山梨県甲府市でで買取させていただいた、Mamiya 645PRO 150mm 80mmをご紹介します。
Mamiya (マミヤ光機株式会社)は、1940年5月に東京都文京区(当時の東京市本郷区)にマミヤ光機製作所として設立されました。発明家の間宮精一の技術と、菅原垣二郎の資本を元にカメラ製造を開始しました。
1984年、海外でのカメラ販売を手掛けていた主要株主の大沢商会が倒産し、会社更生法に基づく更生手続きを開始。この期間中、35mmフィルムカメラ(ミラクルマウントを搭載したマミヤZEシリーズ)の生産を中止し、中判カメラの製造に集中しました。
その後、1992年マミヤ光機が釣具機器メーカーのオリムピックに吸収合併され、1993年社名をマミヤ・オーピーに変更。合併後も「Mamiya」ブランドのカメラは継続されています。

Mamiya 645 PROは、1990年代に登場した中判フィルムカメラで、プロやハイアマチュアに向けた高性能なモデルです。モジュール式設計を採用しており、ファインダーやフィルムバック、モータードライブなどを自由に組み合わせることができ、撮影環境に応じた柔軟な運用が可能でした。これにより、スタジオ撮影から風景撮影まで幅広い用途で使用されました。
Mamiya 645 PROの標準レンズとしては、「Mamiya SEKOR C 80mm f/2.8」が一般的なセットに含まれていました。中判カメラにおいては標準的な焦点距離であり、ポートレートやオールラウンドな撮影に適しています。このレンズはシャープな描写性能と美しいボケ味を兼ね備え、フィルムならではの立体感ある写真表現を楽しむことができます。また、150mm f/3.5レンズはポートレートや望遠撮影に適しており、背景の切り離しや豊かな階調表現に優れています。

販売台数については正確なデータが公表されていませんが、Mamiyaの645シリーズは世界中のフォトグラファーに愛され、中判カメラ市場において確固たる地位を築いていました。現在でも中古市場で流通しており、良好な状態の個体を探すことで、フィルム撮影の魅力を存分に堪能することができます。
このカメラの特性として、金属製の堅牢なボディが挙げられます。耐久性が高く、ハードな撮影環境にも耐える仕様になっており、長年の使用に耐えられる設計です。また、交換式フィルムバックにより、撮影途中で異なるフィルムを使用できるのも大きな利点です。シャッターは電子制御式を採用し、精密な露出制御を行うことが可能でした。ファインダーも交換式で、ウエストレベルファインダーやプリズムファインダーを選択できる仕様になっていました。
Mamiya 645 PROは、中判フィルムカメラで本格的な撮影を楽しみたい方におすすめです。モジュール式設計により、撮影スタイルに合わせてカスタマイズ可能。風景やポートレート撮影で奥深い描写を求めるフォトグラファーに最適です。高品質なレンズと耐久性のあるボディを備え、フィルムならではの豊かな階調と美しいボケを楽しみたい方にぴったりのカメラです。

【スペック】
項目 | 詳細 |
---|---|
メーカー | Mamiya |
モデル | 645 PRO |
発売年 | 1993年 |
種類 | 中判フィルムカメラ |
販売台数 | 正確なデータは不明(広く流通) |
標準レンズ | Mamiya SEKOR C 80mm f/2.8、150mm f/3.5 |
シャッター方式 | 電子制御シャッター |
フィルムフォーマット | 120/220中判フィルム |
ファインダー | 交換式プリズム/ウエストレベル |
特性 | モジュール式設計、高い耐久性、豊富なレンズラインナップ |
ニーゴ・リユースはMamiyaのカメラを強化買取中です。
壊れていても、どんなに古くても、商品1点から直営店のスタッフが無料出張査定でお伺いし、丁寧に査定いたします。
もちろん査定額に納得が出来ない場合は断っても費用などは一切かかりませんのでご安心ください!
思い出のつまったカメラは、ニーゴ・リユースにお気軽にご相談ください。
どんなに古くても、壊れていても商品1点から直営店のスタッフが静岡県・山梨県・神奈川県のどこへでもお伺いしますので、オーディオ楽器カメラの事はお気軽にご相談ください。